ぱせりブログ

ニュースサイト兼日記

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

一定期間更新がないため広告を表示しています

| | - | - | - |
「起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応」
  田中英高  中央法規

「頭が痛くて朝起きられない」
「無理して起きたら、めまいがして立っていられない」
「身体がだるいけれど夕方には回復して、夜になると目がさえて布団に入っても寝つけず、
遅刻や欠席が続き始めた」
子どもが「明日は学校へ行くから」というにもかかわらず、夜更かしをして、朝起きられない。

このような症状のために、遅刻が多かったり、不登校になっている子どもの中に、
起立性調節障害という病気が原因となっている場合がある。

著者らの研究グループは、寝ている姿勢から起き上がってからの血圧の変化を、
子どもに負担をかけずに連続して測定し、記録できる
フィナプレス(現在はフィノメーター)という装置を使った起立試験によって、
起立性調節障害の子どもたちは、障害のない子に比べて、
起立直後の血圧の低下の程度が高く、元の血圧に戻るのに時間がかかることを明らかにした。

つまり起立性調節障害は身体の病気なのだが、
先生や保護者などまわりの大人は、
「夜更かしするから朝起きられない」と考えて、子どもに口やかましく接しがちになる。
この病気はストレスの影響を受けるので、
それによりさらに起きられなくなり、叱られることが増え、親子関係が悪化し、ひきこもることもある。

対応は、まず怠けているのではなく、病気のために起きられないことを理解することから始まる。
そのあと、脳の血圧が下がりにくい起き上がり方をする、水分を取る、
病気に適した生活リズムに変える、体調のよくなる夕方や夜に散歩などの運動をするなど、
きめ細かな対応をする。
このような対応で効果が得られない場合は薬物療法を行う。

小学校高学年から中学校~高校にかけて起きることが多いため学力が不安になるが、
症状が軽減すると取り戻せることが多い、
高校進学にあたっては症状に応じた進学先を選ぶなど、
学力や進学に関する不安についても説明されている。

遅刻がちな子や不登校の子どもに接する先生や保護者は、
起立性調節障害について理解する必要があると感じた。

JUGEMテーマ:読書
JUGEMテーマ:健康
 
| 13:54 | 子ども・若者・大人 | comments(0) | trackbacks(0) |
明日は親戚の六歳の女の子が小学校に入学するので、お祝いに行ってきた。

ドアを開けるとプリキュア5のコスチュームで出迎えてくれた。
ちょっと会わないうちにお姉さんになったなあ。

最初は離れて遊んでいたが、少しずつ近づいてきて、
話しかけたりおもちゃを見せてくれたりするようになった。
最近の着せ替えはマグネットで背景につけるようになっているのに感心する。

それだけでなく、私が子育てしていた頃と何かが違うと思っていたら、
ミニカーも怪獣もロボットもレゴもないからだった。

この家は下の子も女の子だから当然といえば当然だが、
女の子だけの家ってモノが多くても統一感があるのだと、
雑多なおもちゃが散乱していた我が家を思い出して、また感心したのだった。

JUGEMテーマ:家庭


| 16:18 | 子ども・若者・大人 | comments(0) | trackbacks(0) |
半年発行しないと廃刊になるというまぐまぐからの規定はわかっていたのに、
締切時間を間違えてグループのメルマガを廃刊にしてしまったのが6月末だった。
もたもたして復刊手続きにも手間取り、先日ようやく発行できた。

まだ発行回数も少なく、それゆえ読者も少なく、
急ぎのお知らせがあるわけでもないので、さほど影響もなく。

そうわかっていても気が重い二ヶ月だったので、発行を再開できて心底ほっとした。

しかし、読者は呆れて解除しちゃうかもしれない。
そして、もともと少ない読者が更に減るかもしれない。

そんな不安を抱えていたところに一通のメールが届いた。
グループ立ち上げ前から数年前まで関わりがあった女性が
メルマガを見て近況を知らせてくれたのである。

彼女は定年後NPOを立ち上げて精力的に活動していたが、
六十代も半ばになって大学院に入った。
研究や実習に追われていると聞いていたが、
無事卒業し、今は専門家として働いているのだそうだ。

六十代後半でのチャレンジとそれをやり遂げたことに敬意を表したい。
そしてとても勇気づけられた。
何かをするのに遅すぎるということは厳然としてあるけれども、
思っているほどではないのかもしれないと。

実際、あんなに弱小なメルマガだって、八か月ぶりの発行で反応があったものね。
| 09:45 | 子ども・若者・大人 | comments(0) | trackbacks(0) |
昨日から図書館の利用状況確認にアクセスしようとしているのだが、
何度やっても「混み合っています」と表示されるばかり。

そろそろ夏休みの宿題に気合いが入る時期なのだろうか。
お盆休みの帰省や旅行の前に終わらせるようにと、親からハッパをかけられているのだろう。

我が家の受験生はいまだ始動の気配すらない。
でも、先週いきなり猛然と二階の廊下を片づけたので、ちょっぴり期待している。
上の二人が、勉強をする気になるとまず片づけをするパターンだったからだ。

待つのもエネルギーを使うのだ。
そろそろ頼むよ、ほんとに。
| 15:27 | 子ども・若者・大人 | comments(0) | trackbacks(0) |
ここ1週間マスコミを賑わしているあの事件の家族は子どもが3人。
性別の組合せは若干違うけれど、
そして、歯学部なんてことは親子とも一瞬たりとも脳裏に浮かべたことはないけれども、
我が家も子どもが3人で年齢はほとんど同じ。
わずかずつ漏れてくる親御さんの様子を聞くと、苦悩はいかばかりかと思わずにはいられない。

これからもあれこれ出てくるのだろうけれど、
直接会ったこともないので個別のことについては言うつもりはない。

我が家でも、たぶん他の家でも共通だろうと思うことについて、
ひとつだけここで考えてみたい。

それは20歳(18歳でもいいけれど)過ぎた子どもたちが親と同居していることだ。
20歳か18歳で親とも兄弟姉妹とも別れて暮らしていたら、この事件は起こっただろうか。

家にも20歳過ぎが2人いて、
2人とも家賃を払って生活できるなら家を出て独立したいと考えている。
親である私たちも、
もう世話を焼く必要もなく、すでに自分の道を歩いている成人と、
今までのような家族形態で暮らすのに違和感を感じつつある。

いなければ寂しいだろうけれど、
なし崩しに半独立の今のあり方も気持ちよくない。
同居していればどうしても今までの調子でコントロールしたくなるし、
向こうも今までのように生活全部お任せでいいと思ってしまう。
はっきりけじめをつけて独立して、
時々大人になった娘・息子として親を訪問すし、
必要な時は助け合うのが今の段階では適切な関係なのだと思う。

給料がもう少し上がるとか、結婚するとか、
たぶん数年のうちに何らかの形で独立していくのだろうけれど。
今は彼らの収入では独立できないし、親も家賃まで負担してやる経済力がない。

もちろん進学や就職で否応なく親元を離れる人たちはたくさんいる。
給料が少なかろうと親の負担が過大だろうと、とにかく別に暮らす人たちはたくさんいて、
我が家だって無理に無理を重ねればできないわけではないだろうけれど、
都内に家があって通勤通学も都内だとなかなか踏み切れるものではない。

ただ我が家は親子ともお互いのそんな事情を理解した関係である。
一応何か相談とか聴いてもらいたいことがあればしっかり聴こうとしているが、
表面的に見ればバラバラな家庭と言われてもおかしくない。


ここでやっと例の事件に戻ると、
あのご家庭はまだ濃密に家族していたのだろうと推察する。
余分な家賃など屁でもない経済力はあっただろうけれど、
たぶん結婚するまでは一つ屋根の下という日本の伝統的家族だったのだろう。

それがいいとか悪いとかではないし、
若い人たちがそれぞれ独立して暮らしたら、
それはそれで各種の犯罪や危険の確率は高まるだろう。

それでも頻発する家族同士の事件については、
容疑者の心の闇とか親の養育とか、ズームインした視点からだけではなく、
もっと広い視点から考えることも必要ではないだろうか。



| 12:15 | 子ども・若者・大人 | comments(2) | trackbacks(0) |
腹をくくって抱え続けるという選択もあると思う。
3年持ちこたえられれば、何かが変わっているのがわかるはず。

半分は悩んでいるお母さんたちに、半分は自分に、

そうつぶやいてみる。
| 01:33 | 子ども・若者・大人 | comments(0) | trackbacks(0) |
いじめゼロっていう報告を信じてた人っているのだろうか。
あってはいけないものだけれど、完全になくなることもない、
だからできるだけ起こさないように努力して、
もし起きてしまったらできるだけ早く見つけて、
できるだけ適切な手を打つ。
いじめってそういうものだと思う。

だからいじめはゼロという報告が来たら、
「ん?」と疑問に思ってよく調べることだってできたのだ。
文科省だけでなく、マスコミも、私たちも。

「ゼロなんて、そんなことあるわけないじゃない」
そうニュースに突っ込みを入れながら、何もしなかった私たちがいじめの傍観者だったのだ。

だったらどうすればいいのか。

いじめを絶対にあってはならなくて、
もし自分の学校で起きてしまったら校長の評価は減点されるし、
マスコミからも親からも一方的に責められる、
どこからも助けは来ない。
いじめを学校にとってそれだけのものにしていたら、
隠せるものなら隠したいと思うだろうし、
その前にこれはいじめではないと自分自身に対して否認してしまうだろう。

本当のことを言ってほしければ、
正直に話すメリットを明確にする必要がある。

いじめが起きたことそのものは認められなくても、
正直に話したことについては認めてもらえて、
すぐに行政の支援や地域社会の協力が得られてチームで取り組めるように。

苦い事実を知る度量のない人に、人は本当のことを話さない。





| 22:02 | 子ども・若者・大人 | comments(2) | trackbacks(0) |
卒業研究関係の用向きを子どもたちと姪に押しつけ、ではなくお願いした。

少子化の時代に逆行したために日々やせる思いをしているが、
3人生んでよかったと思うのがこんな時って、いったいどんな親なんだ。

とにかく、意味がわからないまま協力させられたであろう友人のみなさんもありがとう。
次回もよろしくね!
| 16:26 | 子ども・若者・大人 | comments(0) | trackbacks(0) |
博物館には喜んで行くし、たまには一緒に図書館で勉強したりするが、
それが受験勉強には結びつかない高校生の次女。
大学進学を希望していても、
これは何年かかるかわからないと覚悟を決めつつあったある日、思いがけない助っ人があらわれた。

見かねた大学生の息子が妹に勉強を教えると申し出たのだ。
そして私が教えると言ってもスルーしたくせに、それを受け入れる次女。

といっても生活がまったく違って顔を合わせるのも2、3日に1度。
ゆっくり話すなど週に1度ぐらいしかないこの2人。
この距離感がかえっていいらしい。

昨日は買ってきた参考書を渡し、非常に簡潔に勉強のやり方を説明していた。
後はわからなかったら聞けということらしい。

で、その後実際に勉強したのか、
オシムジャパンの結果を聞くのにかまけて、そちらを聞くのを忘れているアホ親は私。

金策と飯炊きはするので、後は頼んだ。

とまでは言わないが、頼もしいぜ! アニキ!

| 21:02 | 子ども・若者・大人 | - | - |
三三九度って意味がある数字かもしれない。
とりあえず、ざっくり、本格的。

今回は個人的メモなので意味不明ですみません。
| 23:25 | 子ども・若者・大人 | comments(0) | trackbacks(0) |
<new | top | old>